基础语法入门 「~ます」和「~んです」的区别
2021-03-12 11:20 | 编辑:川外外语培训中心 来自:未知「~のだ(~んだ)」は、話し手が前に述べられている内容、例えば「行くのだ」は「行く」という判断に対して根拠を持っている場合に用いられるといわれます。「~のだ」という形式が説明文において頻繁に用いられるのはこのためです。説明文というのは、話し手(書き手)の側から聞き手(読み手)に対して情報を与える文ですから、話し手(書き手)は説明文において何かを述べるだけの根拠を持っているというわけです。また「~のだ」は、通常の会話文においても、「この辞書、すごく使いやすいんだ」「浩も参加するらしいんだ」のように、話し手の側から聞き手に対して情報を提示する場合に用いられます。
「~のだ(~んだ)」用于说话人对前述内容,比如「行くのだ(要去)」是对「行く(去)」进行非常肯定的判断时。「~のだ」之所以频繁用于说明文中也正是因为如此。说明文是说话人(作者)对听话人(读者)提供某种信息的句子,所以说话人(作者)对于这句说明必须持有相应的根据。另外,「~のだ」在普通的对话文中可以用于说话人对听话人提供某种信息,比如「この辞書、すごく使いやすいんだ(这本字典非常好用的。)」「浩も参加するらしいんだ(听说浩也会参加。)」。
一方で、「~のだ」は聞き手に情報を求める「その辞書、そんなに使いやすいんですか?」「あなたも参加するんですか?」といった質問文にも現れます。しかし、これらの質問文は、発話される文脈というものが限られています。最初の文は、聞き手がある辞書がいかに使いやすいかを説明した後でなければ発話されず、単に辞書を持っている聞き手に対して発話することはできないでしょう。また、後の文も、相手の言動から参加するそぶりを見て取った場合には問題なく許容されますが、「これこれこんな会があるんです。あなたも参加するんですか?」というように、相手が参加するだろうとの判断を下すだけの充分な根拠がないような文脈では不自然な文となります。
另一方面,「~のだ」还出现在向听话人征求信息的疑问句中,比如「その辞書、そんなに使いやすいんですか?(那本词典有那么好用吗?)」「あなたも参加するんですか?(你也会参加吗?)」。但是这类疑问句对上下文要求很严格。第一句话必须在听话人先说明某本词典有多么好用后才能提问,如果TA只是拿着词典的话,是不能对TA那么问的。后一句话则是先从对方的言行判断出TA有参加的意愿,然后才能这样提问。如果只是说一句「これこれこんな会があるんです。あなたも参加するんですか?(我们有这样这样的集会,你也要参加吗?)」是错误的,因为前文中并没有足够的依据表明对方也会参加。
このように、「~のだ」は判断を下すだけの根拠がある場合に用いられる形式ですので、「~のだ」を多用することによって押しつけがましさが生じるとの指摘もあります。目上の方など、立場が上の方と話をする際には、この点に配慮が必要となるでしょう。
像这样,有足够的判断依据时会使用「~のだ」,因此也有人指出滥用「~のだ」会产生强加于人的感觉。对长辈上司说话的时候要考虑到这一点。
上一篇:中高年引きこもり、課題深刻
下一篇:落入井里的雷神

- [焦点] 托福考试时间不够?你应该这样做题
- [焦点] 如何看待剑桥雅思真题?
- [焦点] 如何储备你的托福词汇量?
- [焦点] 这样做,你的雅思词汇量会更高
- [焦点] 托福独立口语超容易上手的2个答题
- [焦点] 雅思词汇量7000+在考试单项中的应
- [焦点] 雅思口语真题:关于“一个你喜欢去
- [焦点] 托福阅读重点难点题型的实用解题思
- [焦点] 托福阅读如何拓展知识量的原版读物
- [焦点] 雅思口语考试听不清问题该如何回答